唐津焼 奥高麗抹茶椀
岸 嶽 系 唐 津 焼 作 家
唐津焼・栗原流石
karatsuyaki ryuseki  kurihara

〜古唐津に魅せられて〜

トップページ
トップページ
プロフィール
栗原流石の紹介
作 品 紹 介
ギャラリー
山法師ギャラリー
第2展示場
窯  だ  し
個   展
 人展
古 唐 津
古唐津画像
古唐津陶片の美
古唐津研究会
多久高麗谷窯陶
 片と古窯跡視察
山瀬古窯陶片
『唐津焼』辞典
唐津焼の歴史
唐津焼の種類
登り窯
情報サイト
リンク集
唐津焼書籍
唐津焼関連書籍
掲 示 板
唐津焼掲示板
流石のブログ
古唐津を求めて
直   販
直販のご案内
携帯版ページ
携帯版のご案内


作品等に関するお問い合わ
せはこちらまで



カスタム検索





トップ『唐津焼』辞典>唐津焼の種類



唐津焼の種類






唐津焼には非常に多くの種類がありますが

その中の一部をご紹介いたします。



無地唐津(むじがらつ)








文様のない、土灰釉や長石釉をかけただけのもの


絵唐津(えがらつ) 










無地唐津に素朴な鉄絵を施したもの。
文様は自然にある草、花、鳥などを単純に生き生きと描いたものが多く、特に、草が多い。
                 

朝鮮唐津(ちょうせんがらつ)








鉄釉(黒釉又は飴釉)と藁灰釉の二種の釉薬を使う。


奥高麗(おくごうらい)










朝鮮半島で作られた高麗茶碗、熊川(こもがい)という手の写しである、琵琶色のもの。この茶碗は茶の湯の最高峰である。


斑唐津(まだらがらつ)










斑唐津は長石に珪酸質灰(藁灰、籾殻灰など)を混ぜ、焼成すれば珪酸分の作用で失透し白くなる。
表面に青や黒の斑がぽつぽつと現れる。


彫唐津(ほりがらつ)









水引成形後、障っても変形しないでもてるようになった状態又は生乾きの状態の時に竹べら、かな等で文様を刻んだもの      。

彫絵唐津(ほりえがらつ)
彫唐津の彫った部分に鬼板を塗ったり、描いたりしたもの
粉引唐津(こびきがらつ)










褐色の粘土を使い、素地が生乾き時を見計らい、化粧土を全面にかけて乾燥させた後、長石釉や木灰釉を掛けたもの。


絵粉引(えこびき) 粉引唐津に絵付けしたもの
三島唐津(みしまがらつ)










李朝三島の技法を伝承したもので器物がまだ生乾きのうちに印花紋、線彫、雲鶴等の文様などを施し、化粧土を塗った後、削り又は拭き取り仕上げをし、長石釉や木灰釉を掛け焼成するもの。

黒唐津(くろがらつ)
素地に鉄釉(黒飴釉又は飴釉)や灰釉を施釉し、焼成。鉄分で釉薬が黒色を呈したもの
青唐津(あおがらつ)
木灰釉を素地にかけ、還元炎焼成。還元炎で青みを帯びたもの。
黄唐津(きがらつ)
木灰釉や灰釉を素地にかけ、酸化炎焼成。酸化炎で黄みを帯びたもの。
瀬戸唐津(せとがらつ) 瀬戸焼風のもの
備前唐津(びぜんがらつ) 釉薬をかけないで作成したもの
二彩唐津(にさいがらつ)

素地に化粧土を刷毛で塗り、酸化銅の緑と鬼板の茶で文様を描いたもの。
刷毛目唐津(はけめがらつ)

化粧土を泥漿状態にして筆や刷毛に含ませ、器物の表面に塗ったもの。
打ち刷毛目(うちはけめ)


化粧土を泥漿状態にして筆や刷毛に含ませ、器物の表面に打ち付けるように塗ったもの。化粧土の濃淡の微妙な変化が生素地とのコントラストにより、リズミカルな文様となる。
櫛刷毛目(くしはけめ)
刷毛目のまだ乾かないうちに藁の芯や大根、人参などで作った櫛を使って文様を描いたもの。



TOPへ戻る                               唐津焼情報サイトへ


Copyright(c)2006karatsuyaki kurihararyuseki All rights resarved.
当サイトはリンクフリーです。